株主還元
配当情報
利益配分に関する基本方針
当社は、財務体質と経営基盤の強化を図りつつ、毎期の業績、新規投資、連結配当性向等を総合的に勘案しながら安定配当に努めることを利益配分の基本方針としております。
株主還元につきましては、総還元性向50%以上、配当性向40%以上を目標としておりましたが、2026年3月期から新たに株主資本配当率(DOE)を採用し、安定配当の水準を「DOE3.5%を下限とし、総還元性向を50%以上とする」といたしました。安定的な配当と継続的な増配に努めるとともに、機動的な自己株式の取得にも取組んでまいります。
配当金推移
- 1株当たり配当金(円)
- 
                                    ※2023年3月期の配当額には、持株会社体制移行記念配当5円を含む 
 ※2026年3月期の配当額(予定)には、創業120周年記念配当2円を含む
                          2025年5月9日現在                          
                          | 1株当たり配当金 | |||
|---|---|---|---|
| 中間 | 期末 | 年間 | |
| 第164期 2026年 3月期 | 42円(予定) (記念配当2円含む) | 40円 (予定) | 82円 (予定) | 
| 第163期 2025年 3月期 | 26円 | 52円 | 78円 | 
| 第162期 2024年 3月期 | 21円 | 21円 | 42円 | 
| 第161期 2023年 3月期 | 15円 | 25円 (記念配当5円含む) | 40円 | 
| 第160期 2022年 3月期 | 12円 | 18円 | 30円 | 
| 第159期 2021年 3月期 | 12円 | 12円 | 24円 | 
| 第158期 2020年 3月期 | 11円 | 13円 | 24円 | 
| 第157期 2019年 3月期 | 8円 | 14円 | 22円 | 
| 第156期 2018年 3月期 | 8円 | 9円 | 17円 | 
| 第155期 2017年 3月期 | 8円 | 9円 | 17円 | 
| 第154期 2016年 3月期 | 13円 (記念配当5円含む) | 9円 | 22円 | 
| 第153期 2015年 3月期 | 8円 | 9円 | 17円 | 
株主優待制度
 
                         
                        当社では、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高め、より多くの株主の皆さまに中長期的に当社株式を保有していただくため、株主優待制度を設けております。
対象となる株主様と優待の内容
| 対象 | 優待内容 | お届け時期(予定) | 
|---|---|---|
| 毎年3月末日の株主名簿において、1,000株以上ご所有の株主様 | 新米4kg(新潟魚沼産コシヒカリ) | 毎年10月中旬 | 
| 上記株主様を除き、4月以降に当社株式を新規若しくは追加でご取得され、9月末日において合計して1,000株以上ご所有の株主様 | 新米4kg(新潟魚沼産コシヒカリ) | 毎年11月上旬 | 
- 長期保有優遇
- 
                                対象 優待内容 お届け時期(予定) 毎年3月末日の株主名簿において、3年以上継続して1,000株以上ご所有の株主様(※) 上記に追加して 
 新米2kg(新潟魚沼産コシヒカリ)※「3年以上継続して1,000株以上」とは、3月末日の株主名簿において、同一株主番号で3年以上継続して記録されている株主様 (同一の株主番号で1,000株以上を、9月末日、3月末日の株主名簿に7回以上継続して記録されている株主様)といたします。 
自己株式の状況
自己株式取得状況
| 取得期間 | 取得株式数 | 取得総額 | 
|---|---|---|
| 2023年5月15日〜2024年3月22日 | 622,300株 | 799百万円 | 
| 2019年5月14日〜2020年5月13日 | 700,000株 | 844百万円 | 
| 2009年5月28日 | 1,000,000株 | 512百万円 | 
会社法第155条第7号に基づく取得(単元未満株式の買取)を除く
