- 「月島機械株式会社」への
エントリーはコチラ ⇒ -
- 「月島JFEアクアソリューション株式会社」への
エントリーはコチラ ⇒ -
社名 | 職種概要 |
---|---|
月島ホールディングス株式会社 採用情報はコチラ |
コーポレート管理部門(総合職事務系) |
月島JFEアクアソリューション株式会社 採用情報はコチラ |
水環境事業(総合職事務系、技術系) |
月島機械株式会社 採用情報はコチラ |
産業事業(総合職事務系、技術系) |
RECRUIT
募集要項
-
募集学科
-
-
事務系:
-
全学部・全学科
-
技術系:
-
機械、化学、電気、電子、制御、環境、衛生、土木、建築、情報、材料、金属、海洋、農学、生物など
-
-
職種
-
事務系総合職:営業、経理財務、法務、総務人事、情報システムなど
技術系総合職:基本設計、詳細設計、機器設計、電気設計・計装制御設計
現場施工監理、製造・生産管理、営業、情報システムなど -
初任給
-
【修士了】支給額:(月額)263,000円 基本月給:252,000円 諸手当(一律)/月:11,000円
【大学卒】支給額:(月額)242,000円 基本月給:231,000円 諸手当(一律)/月:11,000円
一律資格手当6,000円・一律食事手当5,000円
試用期間3ヶ月間
(試用期間中につきましては資格手当の支給なし。なお、食事手当は支給となります。) -
勤務時間
-
8:30~17:05(標準労働時間7時間35分)
時差出勤・時短勤務制度あり -
休日・休暇
-
完全週休2日制(土・日)、国民の休日、年末年始(12/30-1/4)、夏季休暇、メーデー(5/1)、
創立記念日、有給休暇、特別休暇(結婚、出産、慶弔等)、その他(リフレッシュ休暇)等
※年間休日123日以上 -
諸手当及び
各種保険 -
諸手当 :通勤手当、超過勤務手当、休日出勤手当、深夜勤務手当、住宅手当、出張手当(日当)、資格手当、食事手当、技術手当、監督手当など
各種保険:厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険、団体生命保険
-
各種制度
-
在宅勤務・時差出勤、フリーアドレス、服装自由、従業員表彰、24時間健康相談、寮、社員持株会制度、介護・育児休業制度、契約保養所、退職金制度、退職年金制度、財形貯蓄ほか
-
昇給・賞与
-
-
昇給:
-
年1回(4月)
-
賞与:
-
年2回(7月・12月)
-
FLOW
選考フロー
-
マイナビよりエントリー
-
会社説明会
(対面、WEB) -
エントリーシート提出
随時 -
適性検査
-
面接(個別)
1回実施予定 -
面接(個別)
1回実施予定 -
内々定
Q&A
よくあるご質問
採用についてよくあるご質問をご紹介します。
採用・専攻について
-
英語力は必要でしょうか
-
国際化が高まっている中、英語力は今後どのような仕事を進めていく上でも必要性が高まってきています。但し、実際に配属される部門よって必要とされるレベルは大きく異なります。入社後の新入社員研修では英会話研修を行っております。
-
語学以外で必要な専門能力はありますか
-
ご自身の専攻の専門知識を持っていることは必須です。入社後は自分の専門知識以外の能力・知識も幅広く持つように自己研鑽に励んでもらいたいと考えます。
-
取得しておくと採用に有利な資格はありますか
-
特に採用に有利な資格はありませんが、入社後、業務上必要な分野の資格取得を奨励しています。
配属・人事制度について
-
入社後の配属はどのように決まりますか
-
配属前の新入社員研修時に個人面接を行い、各人の今後取り組んでみたい仕事等の希望を伺います。出来る限り、希望を尊重しますが、本人の適性及び各部門からのニーズなどを総合的に検討し配属します。
-
人事異動の希望は認められますか
-
上司との面接などの場で異動の希望を聞きますが、本人の希望、本人の育成計画、会社が判断する本人の能力や適性、会社の人員計画を総合的に判断して異動を決定します。
-
入社後の教育研修について教えてください
-
入社後の新入社員教育の他、階層別研修や各部門にてOJTを中心とした教育、社外セミナーへの参加、社内の技術セミナー等があります。
-
資格取得を支援する制度があれば、教えてください
-
資格の取得は自己啓発の一環という考えで行っています。業務上必要な資格については褒賞金を支給しています。また、技術士など会社が特に奨励する資格については受験料、同振込手数料等の検定費用や資格登録費用などを補助しています。
日常業務・仕事について
-
入社配属後、どのくらいで仕事を任せてもらえますか
-
入社1年間は基礎教育期間と考えておりますが、その後は本人の能力・意欲・業務経験に応じて担当する職務の量や質は変わってきます。
-
海外の仕事に携わりたいのですが
-
民間企業がお客様の産業事業では、常に様々な海外案件が進められており、若手のうちからグローバルなフィールドで業務に取り組んでいます。
-
海外現地法人で働く場合、期間はどれくらいになりますか
-
主に東南アジア地域での営業拠点に赴任することとなりますが、赴任期間は概ね3~5年間位です。