サステナビリティの取り組み
基本的な考え方
当社グループでは、サステナビリティを経営戦略の中心に据え、様々な環境・社会問題の解決を通じステークホルダーの皆様とともに事業の持続的な成長を実現し、事業を通じた社会価値創出と世界的な社会課題である環境問題の解決に取り組んでいきます。
また、2030年に向けた長期ビジョンとして策定した「豊かな生活・文化の創造に貢献し、快適でサステナブルな社会を実現する」のために5つのマテリアリティを特定しています。
マテリアリティごとにKPIを設定し重点施策を実行していくことで、サステナビリティ経営を推進していきます。
サステナビリティ推進体制
当社グループでは、当社の代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、取締役会の監督のもと、サステナビリティ課題への対応についてグループ全体で取り組みを進めています。
サステナビリティ委員会で策定されたグループ全体での方針や目標・計画等を達成するための具体的な施策の検討、展開は関係部門、グループ会社が実施します。
グループ横断で取り組むべき課題については、委員会の下部組織として環境分科会、人権分科会およびエンゲージメントデザイン分科会を設置し、その活動内容は事務局を通じサステナビリティ委員会へ報告し、審議、決議を行います。
サステナビリティ委員会で承認されたリスクはコンプライアンス推進部門にも連携され、事業上特に重要なリスクは、取締役会に報告されます。
また、必要に応じて社外有識者を招いた議論の場も設定し、マルチステークホルダーの視点を取り入れています。


マテリアリティ特定プロセス
当社グループのマテリアリティは、以下の4ステップにより特定しました。
Step1では主要ESG評価機関の指標などを参照して課題を抽出し、Step2、3ではステークホルダーと対話しながら課題の絞り込みとマテリアリティ案の策定を行い、Step4でサステナビリティ委員会、取締役会の審議を経てマテリアリティを特定しました。


マテリアリティと重点施策・KPI
マテリアリティ
Ⅰ.脱炭素社会への貢献
マテリアリティに対応する主な重点施策
- 創エネルギー型焼却システムの拡大
- 下水汚泥エネルギー活用
- EV化進展に伴う技術対応、GXへの対応
- 温室効果ガス削減(Scope1・2削減)
マテリアリティ
Ⅱ.持続可能な資源利用への対応
マテリアリティに対応する主な重点施策
- 環境事業の研究開発強化
- 環境保全技術の深耕
- 有価物回収への取り組み
- 海外の産業インフラ受注拡大
マテリアリティ
Ⅲ.快適でサステナブルな社会への貢献
マテリアリティに対応する主な重点施策
- 上下水道総合施設などの包括受注の拡大、維持管理のDX化推進、自然災害時対応の強化
- 海外の水の安全、水インフラ普及拡大への貢献
マテリアリティ
Ⅳ.魅力的で働きがいのある職場環境整備
マテリアリティに対応する主な重点施策
- 人権の尊重とダイバーシティ&インクルージョンの推進
- 多様な人材の採用と育成
- 労働安全衛生・健康経営の推進
- サプライチェーンにおける労務・人権課題の解消
マテリアリティ
Ⅴ.サステナビリティ経営の
実現に向けたガバナンス体制の構築
マテリアリティに対応する主な重点施策
- サステナビリティ委員会の設置と推進
- 多方面からの取締役・監査役の選任
- 気候変動リスクへの対応
- 知的財産の取得と活用
最重要KPI
脱炭素社会へ貢献する
事業の売上高比率
- 水環境事業
- 20%以上
- 産業事業
- 20%以上
24.3期 実績
- 46%
- 55%
Scope1・2
温室効果ガス削減ロードマップ策定
Scope3
2026年までに算出・開示
脱炭素社会へ貢献する
研究開発費
- 30%以上
- 49%
ダイバーシティの推進
- 女性管理職比
- 6%以上
- 男性育休取得率
- 100%
- 取締役会の女性比率
- 15%以上
- 4.6%
- 85%
- 8%
人事データ
項目 (対象:月島ホールディングス(株)、 |
比率(%) (24年3月末) |
---|---|
全従業員に占める女性従業員 |
14.9% |
全技術職に占める女性技術職 |
8.9% |