TCFDへの対応

当社グループでは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への賛同を表明し、気候変動がもたらすリスクおよび機会が経営に与える影響を評価し、それらのリスク回避および機会獲得への対応を推進することで、事業を通じた気候変動への対応および情報開示の高度化に取り組んでいきます。

気候関連財務情報開示タスクフォース TCFD
G20の要請を受け、2015年に金融安定理事会(FSB)により設立されたタスクフォースを指す。企業などに対し、気候変動リスク及び機会に関する「ガバナンス」「戦略」「リスクマネジメント」「指標と目標」の開示を推奨しています。

ガバナンス

気候変動関連リスク・機会に対して、取締役会による監督体制のもと、グループ全体で取り組みを進めています。
サステナビリティ委員会の下部組織として環境分科会を設置し、各施策の検討、実施展開を推進する体制としています。

戦略

気候変動が与えるインパクトを把握するため、1.5℃~2℃以下シナリオ(IPCCによるシナリオRCP2.6、IEAによるNZE2050)、4℃シナリオ(IPCCによるRCP8.5)を参照して重要リスクと機会の特定を行いました。
時間軸は、短期(現在~2030年)と長期(~2050年)で分類しました。

内容については、こちら

今回特定したリスク・機会への対応策は、中期経営計画にも連動させ、当社グループの事業レジリエンスをさらに向上させることを目指します。

リスク管理

気候変動関連のリスクに関しては、環境分科会で当社グループ全体の対応策の実施状況や進捗を確認しています。
2023年度においては、JFEエンジニアリング(株)との水環境事業統合による影響を反映させ取締役会へ報告しています。
サステナビリティ委員会で承認された気候関連リスクは、コンプライアンス推進部門にも共有され、事業上特に重要なリスクについて識別・評価し、取締役会に報告しています。

指標と目標

排出量削減目標の管理はScope1,2から行い、Scope3に関しては開示に向け、算定を行っています。
当社グループでは、2050年度の温室効果ガス排出量ネットゼロの達成を目指し、自社の企業活動の省エネルギー化、再生可能エネルギー利用等に取り組んでいきます。

リスク・機会一覧